はじめてのhtml5 css3の一回読んで分かりやすかった本をブログでアウトプットしてみようという感じで書いていきます。
ワードプレスの時も親切なブロガーさんの方がやはり勉強になると思いますので。
「継続」できるようにやっていきます。
ブログの種類なんですが、html5 css3 script php デザインと幅広くやっていきますのでお願い致します。
ここで、宣言しておいて、
「あいつサボってるじゃねーかよ。」って気づいた方は連絡くださいませ。笑
ちなみに、30歳から伸びる人、終わる人は連載していましたが、自己啓発はなかなかよく似ていますので、
現実的な技術系の勉強を継続してやっていきますね☆
WEBの概念がわからない人に簡単に説明しますね。
まず、インターネットというのは個別のネットワークを一定の決まりで従って結びつけているものの世界的なネットワークのことです、
それで、WEBページを見ていることとは、
通信プロトコルの取り決めに従い、サーバーソフトウェア(いわいるサーバー)が動いているフォルダに、
このアドレスのページ見せて下さいと行ってとりにいっているものがWEBページになります。
その時にWEBページを取りに行っているのですが、WEBブラウザ(アプリケーションです)
そのアプリケーションによって、表現できたり、できなかったりという感じでWEBページが見られています。
で、今回勉強しているのは最新の言語になってきます。
なので、古いWEBブラウザは見れない可能性があり、基本的構造の基礎の勉強ではありません。ヽ(;▽;)ノ
それでは書いていきますね☆
皆さんがよく見るタグで
<h1> <p> てのがありますが、
htmlは基本的に英語でできています。
で、いわいる見出し1※大見出しに位置するもの⇒ heading1 略<h1></h1>
で、段落 paragraphmigi <p> </p>
で囲ったものにたいして意味をつけるという感じですかね?
でhtmlはindex.html
が優先的にでるようになっていて、一番トップページにくるようなものです。
※中村はこんなの覚えるのに苦労していました、やはり英語はするべきですね。笑
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset=”utf-8″>フォントのプロパティ
<title>はじめてのhtml5</title>
ここにリンクやキーワード、説明などをいれることができる
</head>
<body>
<h1>はじめてしたよ</h1>
<p>ここに何か語句がはいりますすんすんすん</p>
段落
<p>ここに何か語句がはいりますすんすんすん</p>
</body>
</html>
けっこう昔も今もかわりませんが、タグをとじわすれたり、
セミコロン忘れたり、PHPなんかでは笑
動作しなかたっり、色々なことがおきるので気をつけてね
まあ、こんな感じで拡張因子をindex.html
にしたら、簡単なWEBページができあがり!!
すげー!!
みたいなことになりました、
WEBブラウザにドロップするとなんと、ローカルフォルダでも※たぶんデスクトップでのURLになっているが、
みれること間違いない!!
それをサーバーにガコといれてブラウザにurlを入れたら見れてというふうになりますね☆
これは初めての人用の説明なので、今から、html5について書いていきます。
ながくなったので、とりあえずしめますね~~~