「代々、会社の代表はこのブログを資産として執筆、そして、備忘録として残していけたら幸いである。継承していくのは人ではあるがプラットフォームは会社というひとつの仕組みの中で活かされていることを大前提とする」
ということを軸に実際あったことや苦悩、成功体験などを書いていければと思います。
FBはこちら 友達申請してね
ツイッターはこちら つぶやきをりついーとしてね
ビジネスの相談などはこちら 気軽に相談してね
あなたに「ありがとう。」の言葉を贈ります。
こんにちは。中村真徳です。
昨日は同友会の忘年会がありました。
とてもとても楽しかったです。
いつもの通り、横澤社長、橋本営業部長の楽しいトークに挟まれながらお酒がどんどん進みました。
同じ価値観や仕事に対しての考え方ユーモア、どれにとっても、みんな素敵な人たちです。
ふと思ったのは、みんな賢いのにあまり腹見せずに冗談で楽しく終わって肝心なところは、実は○○ときのタイミングに話ししたりしていました。。
皆さんと見せるときの話しはほんと楽しい話ばかり(笑)
おもしろいことを聞いたのは、誰かが言ってました。※誰とは言いません。(笑)
「この同友会は会社の縮図、懇親会でも組織でもトップについてこれんやつはこんようになるかはぶられていくからやるからにはドンドン参加せな。見よってん、ここでの付き合いもできんようでは会社もうまくいってないけん。※たぶん関係性のことをさす」
まあ、そらそうだわな、
と思いながら聞いていました。
まあ、シンプルに考えて、参加してるのに意欲がないのはダメですもんね。(笑)
うちの社員は若手が多いので、知識も経験も少ないけど、それに有り余るエネルギーはポジティブさ、これは私も見習うようにしなければ。。と思います。
年がいっても、なんか決めつけるような感じの※俺が正しいみたいな
そんな頭にはならずに、柔軟にいいものはいい。できることはやる。素直になる。
これ、大事にしたいな。。と思いました。
さて、今日の論語ですが、
愛情についてです。
編集後記で。。
-------------------ーー
弊社※広告※
社員想いの社長様だけお読み下さい。
自分の愛する社員にカラダのケアを福利厚生で受けさせてあげたい。
そんな、社員様思いの社長様のために福利厚生パッケージを作りました。
・今は厳しくて給料あげれないが少しでも何かお礼してあげたい
・スタッフのカラダを酷使しているので少しでもケアしてあげたい
・社員のモチベーションを上げてあげたい
あなたがもしこの上記のことで悩んでいるなら私たちが解決できます。
この福利厚生サービスを使ってあなたが得られる最大の効果は、
・社員に自分の想い(理念)を伝えれる
ということだと思います。
上記のページを見ていいなと思ったら、すぐ中村までご連絡下さい。
直接問い合わせ 087-814-3966
ありす鍼灸整骨院の受付か先生がでますので、 「福利厚生サービスについて、中村のブログを見た」でお願い致します。
-------------------ーー
編集後記。。
学而第一の二
有子が曰く、その人と為りや、孝悌して上を犯すことを好むものは鮮なし。上を犯すことを好まずしてランをなすことを好むものは、今だこれ有らざるなり。君子は元を務む。本立ちて道生ず。孝悌なるものはそれ仁の本たるか。
解説
有子がいった、「その人柄が孝行悌順※1でありながら、目上にさからうことを好むようなもはほとんど無い。目上にさからうことを好まないのに、乱れを起こすことを好むようなものは、めったにない。君子は根本のことに努力する、根本が定まって始めて進むべき道もはっきりする。孝と悌ということこそ、仁徳の根本であろう」
有子…姓は有 名は若 孔子に似ているため、孔子の死後、楽団の中心に立てようとする企てがあった。
※1…孝、父母によく使えること 悌、兄や年長者によく使えること
仁徳…人間の愛情に基づいたまごころの徳
自分的解釈
私自身、空手もしているし、上下関係はしっかり守ってきた。※たぶん
自分的には年下とおるより、年上の方といるほうが、なにかと楽しかった気がするし、
ここでいう孝行悌順ができていたように思う。
年が上とか下とか関係なく能力は差があって立場が違ったとしても、人としての温かさ、礼儀を忘れないように素直に生きていきたいと思う。
ここでいう論語の意味は、孝行悌順によく使えるものが、ほかの組織で乱れを起こすことはない。ということ。
今後のリクルートは特に、会話の中で家族への接し方、家族との関係性、そして愛情これらを聞き出して、
社員にするかどうかを見極めていければと会社スタッフにとっては間違いなくいい影響を与えるし、いいチームができると思う。
皆さんが今日も一日、充実しますように。。。。
※この記事は役に立った!という場合には、
いいねやシェアをしていただけたら嬉しく思います、、、
FBはこちら 友達申請してね
ツイッターはこちら つぶやきをりついーとしてね
ビジネスの相談などはこちら 気軽に相談してね