「代々、会社の代表はこのブログを資産として執筆、そして、備忘録として残していけたら幸いである。継承していくのは人ではあるがプラットフォームは会社というひとつの仕組みの中で活かされていることを大前提とする」
ということを軸に実際あったことや苦悩、成功体験などを書いていければと思います。
FBはこちら 友達申請してね
ツイッターはこちら つぶやきをりついーとしてね
ビジネスの相談などはこちら 気軽に相談してね
あなたに「ありがとう。」の言葉を贈ります。
こんにちは。中村真徳です。
いつもルーティンで土曜日の午前に色々に事務作業や、ブログ更新するのですが、、
余計なゴタゴタが多くて、リカバリーや対応に追われたり、
政治系、新しいプロジェクト、空手、子育て、、
なんか影分身したい気分です。
今書いているのは日曜日なわけでございます。笑
今、嫁さんの実家から子供にさよならして事務所へ帰りました。笑
ふと、時間がなく厳しいなあ、と思っていたら、
中小企業診断士の勉強していて、経済学のところでも同じこといっていて、
資源は有限で、だから経営学が存在すると、、
それをいかに効率よく、効果的に使うかが基本的な概念である、
というところを先週ぐらい勉強しました!!
まてまて!!これって、当たり前ですが、自分の時間のこともあてはまるじゃん!!とブログを書きながら思い返しました、
もっと自分の時間を効率よく、効果的に使おうよ。
と自分に言い聞かせた1日となりました。
月曜日の朝、かなり早起きしてコーヒー飲みながら勉強して、アイディアまとめて、1日の業務の段取りして、、
そんな1日が最高に気持ちいいものですね。。
それでは今日の論語いきます。
今日の論語は、、
孔子より40歳ぐらい若い子夏の言葉です。
自分がこのようにちゃんとしていれば他の人がどういおうと自分は間違っていないし、自信がもてるだろうという言葉ですね。
編集後記にて
-------------------ーー
弊社※広告※
成果を出す仕組みを考えるホームページ制作
「メディア運用はアリスプランにお任せ下さい」
私たちのサポートで成功させることをミッションにしています
-------------------ーー
編集後記、、
学而第一の七
子夏曰わく、賢を賢として色にかえ、父母に事えてよく其の力をつくし、君に事えて能く其れの身を致し、朋友と交わるに言いて信あれば未だ学ばずと曰うといえども、吾れは必ずこれを学びたりとわん。
和訳
子夏がいった、「すぐれた人をすぐれた人としてこれを慕うことは美人を好むようにし、父母に仕えてはよくその力をつくし、君に仕えてはその身をよくささげ、友達との交際では話した言葉に誠実である、そうした人物なら誰かがまだ学問はしていないといったことで、私はきっと学問をしたと評価するだろう」
解説 ほかのブログでは、、
子夏がこうおっしゃった。『美人(色)を好むのと同じようにして、賢人を賢人として尊敬しなければならない。父母に仕えて力の限りを尽くし、君主に仕えて身命を捧げ、友人と交わって一度言ったことを決して裏切らない。(こんな人物がいたとして)人は、『この人はまだ学問をしていないから賢人ではないというかもしれないが、私は、きっとこの人物を学問をした賢人だと評価するだろう(真の賢人とはこういう人物のことを言うのである)』
自分的解釈
会社のことについて例えると、
優れた社員を美人を好むようにし※その社員が男なら気持ち悪いが笑
自分の上司には力を尽くして貢献し、※仕事できるのは普通➕αを創り出す
株主には自分の身をささげ、※利益か?
同じ役職や社員同士では話した言葉に誠実で、行動する※できることを言うそして行う※知行合一
それらをきちんとしていたら、同じ社員や他の会社員がその人は仕事ができないと言われたところで、
仕事ができる人や人格者はその人を立派な会社組織の一員と評価するだろう。
ということですね。。
おお!!なんと!!会社に置き換えると、どうすればいいのか簡単にわかりますね。
自分自身もそのようにできるように常に頑張ろうと思います。
さあ、今日から一週間がんばりまっしょい!!
このことを備忘録として肝に銘じ、仕事に励みたいと思います。
皆さんが1日、充実しますように。。。。
2016-01-25