「代々、会社の代表はこのブログを資産として執筆、そして、備忘録として残していけたら幸いである。継承していくのは人ではあるがプラットフォームは会社というひとつの仕組みの中で活かされていることを大前提とする」
ということを軸に実際あったことや苦悩、成功体験などを書いていければと思います。
FBはこちら 友達申請してね
ツイッターはこちら つぶやきをりついーとしてね
ビジネスの相談などはこちら 気軽に相談してね
あなたに「ありがとう。」の言葉を贈ります。
こんにちは。中村真徳です。
毎日子育てをしながら朝早くから夜遅くまでなにかしら仕事※雑務いっぱい(笑)
と平行しながら、ECサイトの打ち合わせ、WEBサイトの打ち合わせ、自分の店舗のデザインと、、、、中々時間がない感じになっております。
しかし、そうなればなるほど、必要なものと必要でないものの、すみわけがはっきりでき、自分の時間の管理をするというのがコツができております。(笑)
時間別にすることに対しての取捨選択が非常に大事になってきてます。
FBにも書きましたが、子育てってかなり大変で※おもったより大変
上記にリンクはってますが、、育児のこれを理由に仕事ができません。
このせいで、仕事のパフォーマンスが80パーしかできません。。
とか、めっちゃ大嫌いです(笑)
普通に子供のせいにするなよ。といつも思います。(笑)
どうにかして仕事せなあかんやろ。と思います。
子供がいるからこそ頑張らなければ!!子供のために頑張れなければ!!
今こそ、命を削るとき!!(笑)
とか思ったりします。
パパ頑張ります。(笑)
それでは今日の論語をみていきましょう!!
今日の論語はリーダーあるべき姿の人間がする、祖先や目上の人に対しての内容となります。
内容は、、、
編集後記にて
-------------------ーー
弊社※広告※
成果を出す仕組みを考えるホームページ制作
「メディア運用はアリスプランにお任せ下さい」
私たちのサポートで成功させることをミッションにしています
ホームページをただの看板で終わらさないために
WEB+動画+経営+メディアなどのクロス思考の観点からアドバイスができます
ご相談下さいませ。
お問い合わせはコチラ
実績
・某国会議員オフィシャルサイト
戦略からPC業務サポートまで ご相談 プロジェクト進行中
・某うどんやさん
戦略からECサイトまで プロジェクト進行中
・某行政書士様
戦略からチラシ作成・ブログコンサルまで プロジェクト進行中
・某重工様
リクルートページ 動画制作・CGアニメーション作成など プロジェクト進行中
クライアント様の食事系の行動パターンモデルからの分析
サイトの基本的な考え方
ITから見たメディアとしての基本的な考えかた
成果を出す仕組みを考えるホームページ制作
「メディア運用はアリスプランにお任せ下さい」
私たちのサポートで御社を成功させることをミッションにしています
ホームページをただの看板で終わらさないために
WEB+動画+経営+メディアなどのクロス思考の観点からアドバイスができます
ご相談下さいませ。
お問い合わせはコチラ
-------------------ーー
編集後記、、
学而第一の九
曾子曰わく、終わりを慎み遠きを追えば、民の徳、厚きに帰す。
和訳
曾子がおっしゃいました
「もし(領主によって)葬式や先祖の供養が手厚く行われれば、(それに影響されて)民衆の徳は向上するでしょう。」
また他のブログでは、、
上に立つ者が両親をしっかりと葬り祖先を敬っていれば、
人民もその感化を受け、徳の厚いものが増えるだろう。
自分的解釈
会社のリーダー的存在や、社長を見ればそこの会社の本質も見えるようなきがします。
それは習慣や立ち振る舞い、行いを社員が見ているからです。
もし、社員が相反する動きをするならば、反面教師になっているか、仕組みが悪いだけだとは思いますが。。
やはり、自省し、改善し、工夫し、自立した社員が自然に育つ会社にするためには必ず社長やリーダーが正しい方向に導ける。そして、正しい考え方で動けないとだめです。
今日の論語を会社のことにあてはめてみると、
祖先→前社長や自分より前に会社を一所懸命に興してきた人たちに対して、敬っていれば、自分の部下や人たちもそれを受け、徳の厚く、敬うことを忘れない人間が増えるだろう。
ということかな?と思います。
組織の色や考え方にあいまみえないものは、自分が変わり進化し、共感するか、もしくは組織をさっていくことになる。これってすごく自然なことだということになりますね。。
当たり前のことですが、
私の前には社長はいませんが、自分を育ててくれていた前の会社、
先輩方、※にがいことをいってくれる人は実はありがたい方
空手の先生方、父上、母上、空手の子供たち。
感謝して尚、仕事に励みたいと思います。
備忘録として肝に銘じたいと思います。
皆さんが今日も1日、充実しますように。。。。
2016-02-06
※この記事は役に立った!という場合には、
いいねやシェアをしていただけたら嬉しいです!