「代々、会社の代表はこのブログを資産として執筆、そして、備忘録として残していけたら幸いである。継承していくのは人ではあるがプラットフォームは会社というひとつの仕組みの中で活かされていることを大前提とする」
ということを軸に実際あったことや苦悩、成功体験などを書いていければと思います。
FBはこちら 友達申請してね
ツイッターはこちら つぶやきをりついーとしてね
ビジネスの相談などはこちら 気軽に相談してね
あなたに「ありがとう。」の言葉を贈ります。
こんにちは。中村真徳です。
最近、寒くなったり、暑くなったりで、インフルや体調不良を起こす人が多くなってきております。
ほんとに、子育て大変そうだな。と思うのは、
「子供が熱がでて、入院したので送ってきます!!」
「奥さんがインフルになったので隔離して、家事をしないとだめだから朝がこれないかも!!」
見たいな話しを最近ききました。
色々、事情ありますが、
私もこの時がいつか来る気がするぞ。と感じてならないのです。。
ひぃ~~~準備しとこ。。
さて、昨日は私の子供の出産祝いに、空手の父兄の方がきてくれていました。
もちろん、全員ではないですが、ほんとに私はつくづく恵まれてるなぁと思いました。
こんな感じ。。

空手父兄出産飲み会
あとから人数が二人ほど、増えましたが大変楽しかったです。
しかし、その中でも、ご意見を色々頂き、さらに道場の発展のために頑張っていきたいと思いました。
こんな交流も会社でできたら理想だなぁと思います。
会社に例えるともっと会社のためにはこうしたほうがいいとか、できるかできないかは別として、自分のことだけを考えるのではなく、全体をよくするための建設的な意見がたくさん出る人間が多い会社がいいな。と思いましたし、
会社というひとつの神輿をみんなが支えていくこと。。そのイメージがこれが理想なんではないかと思いました。
そのためにも会社がその多様性を受け入れること。
これが良い会社なのではないかと思いました。
、、、、、。
真面目は話しはおいといて、、
さらに真面目な話しいきますね。
今日の論語は弟子たちがなにやら孔先生のことを話している模様です。。
内容は、、、
編集後記にて
-------------------ーー
弊社※広告※
成果を出す仕組みを考えるホームページ制作
「メディア運用はアリスプランにお任せ下さい」
私たちのサポートで成功させることをミッションにしています
ホームページをただの看板で終わらさないために
WEB+動画+経営+メディアなどのクロス思考の観点からアドバイスができます
ご相談下さいませ。
お問い合わせはコチラ
実績
・某国会議員オフィシャルサイト
戦略からPC業務サポートまで ご相談 プロジェクト進行中
・某うどんやさん
戦略からECサイトまで プロジェクト進行中
・某行政書士様
戦略からチラシ作成・ブログコンサルまで プロジェクト進行中
・某重工様
リクルートページ 動画制作・CGアニメーション作成など プロジェクト進行中
クライアント様の食事系の行動パターンモデルからの分析
サイトの基本的な考え方
ITから見たメディアとしての基本的な考えかた
成果を出す仕組みを考えるホームページ制作
「メディア運用はアリスプランにお任せ下さい」
私たちのサポートで御社を成功させることをミッションにしています
ホームページをただの看板で終わらさないために
WEB+動画+経営+メディアなどのクロス思考の観点からアドバイスができます
ご相談下さいませ。
お問い合わせはコチラ
-------------------ーー
編集後記、、
学而第一の十
子禽、子貢に問いて曰く、夫子の是の邦に至るや、必ず其の政を聞く。これを求めたるか、そもそもこれを与えたるか。子貢曰く、夫子は温良恭倹譲、似てこれを得たり。夫子のこれを求めむるや、其れこれ人のこれを求むるに異なるか。
和訳
子禽は子貢に尋ねました。
「夫子(孔子)先生は国を訪れると必ず政治について国の役人から質問を受けている。これは孔子先生が自ら(相談をしてほしいと)名乗りでたからでしょうか。それとも向こうから求めたからでしょうか。」
子貢は答えました。
「孔先生は温※おだやかで、良※素直で、恭※礼儀正しくて、倹※慎ましくて謙※相手を敬い、下に下がる。から(皆相談をするのでしょう)例え自ら名乗りでたとしても、他の人が(差し出がましく)名乗りでるのとは、相手に与えるとらえ方はそれとは違うのではないでしょうか。」と。
さらに他のブログでは、、
温・良・恭・倹・譲 以て之を得たり。・・・孔子の人間的な魅力をよく言い表したものです。
「温」は温和、「良」は善良、「恭」は恭敬、「儉」は倹約、「譲」は謙譲。
孔子が、その政治的な理想の実現のために、諸国を遊歴したことは、もっとも顕著な事実です。
51才の時、孔子はついに魯の定公に用いられ、中都の長官となり、国政に参画することになりました。中都で成果をあげ、司空(建設大臣)を経て大司寇(司法大臣)となりました。わずか5年の間ですが、内政面でも、外交上でも大きな業績をあげています。
しかし、時の敵対勢力の弱体化に失敗し。又、魯が孔子の政治刷新によって強大となることを恐れ、魯の政治を腐敗させる目的で、斉は美女八十人を送り込んできました。定公らは心を奪われ、政治がおろそかになりました。孔子は、こうした魯の政情に失望して辞職し、主だった弟子を従えて、魯の国を去り、衛・曹・宋・鄭・陳などの諸国を14年間にわたり放浪するのです。
その14年間の困難さは「論語」の中でも読み取る事ができます。
ただ、孔子の旅をまったく苦難に満ちたものとして考えるのは、もとより行き過ぎです。
孔子はすでに魯の政治家として国際的にも有名になっていましたし、またその特色ある思想で門人を集めてもいたわけですから、旅先の国々では然るべき待遇は得られたでしょう。
現に衛の霊公をはじめ諸国の貴族たちと会見して、その都度政治の相談を受けています。
それは、孔子の人柄からにじみ出るものによって、自然に相手が相談を持ちかけるようになるのです。
「温・良・恭・倹・譲 以て之を得たり」・・・孔子の人間的な魅力をよく言い表したものでしょう。
と分かりやすい解説までありました。
自分的解釈
最近、営業の勉強を色々していますが、一番はお願いしますと言ってもらえる関係性をもつこと。これが一番の理想ということが分かりました。
売り込んではいけない。※これキーワード
成功事例を説明する※これは自分に置き換えるから
まだまだ、あります。
そして自分の会社も若いですし、自分自身もまだまだ失敗が足りません。※投資の失敗はしまくりですが。笑
もっと良い答えを出さなければいけません。。
一つ、素晴らしい答えを見つけそうです。
「自分という人間という基本的な価値を高める磨き続けること」
そこにしっかりと時間をかけていくこと。
これをしていれば、お願いされることがあるかなと思います。。
積極的に行動していこうと思います!!
そして感謝して尚、仕事に励みたいと思います。
このことを備忘録として肝に銘じたいと思います。
皆さんが今日も1日、充実しますように。。。。
2016-02-14
※この記事は役に立った!という場合には、
いいねやシェアをしていただけたら嬉しいです!