「代々、会社の代表はこのブログを資産として執筆、そして、備忘録として残していけたら幸いである。継承していくのは人ではあるがプラットフォームは会社というひとつの仕組みの中で活かされていることを大前提とする」
ということを軸に実際あったことや苦悩、成功体験などを書いていければと思います。
FBはこちら 友達申請してね
ツイッターはこちら つぶやきをりついーとしてね
ビジネスの相談などはこちら 気軽に相談してね
あなたに「ありがとう。」の言葉を贈ります。
こんにちは。中村真徳です。
直近ネタが多いのでクライアントさんのやりとりをここにあげていこうと思います。
最近あった ホームページの打ち合わせ
お客様 「こういったWEBサイトをできるだけ安くきれいにしあげてほしいのですが、、」
私 「かしこまりました!それではお見積りを作り、再度お伺させてもらってもいいでしょうか?」
お客さま「だいたいでいいので概算で教えてもらえませんか??」
私 「かしこまりました、、こういったWEBサイトですと、おおよそこれぐらいになります!!」
お客様 「おお!!安い!!安いでないか!それでお願いします!!」
そして制作に移る。。
こういった流れはダメパターンですね。
フタを開けると実は、もっとこうしてほしいとか、イメージと違うといった話しがあり、
結局ね、赤を出しながら制作することになります。
実は面白いことにお金かけないということは本気度がない。。ということになるのです。
ではどうしたらいいでしょうか?
まずはクライアント様の作りたいモノの目的を探る。
・なんのために作るのでしょうか?
・どんな想いがあるのでしょうか?
・成果は何が欲しいのでしょうか?
ということです。
そして、クライアント様はどういった想いで仕事をしているのか?
・どんな人の役に立ちたいのか?
・その思いはどこまでなのでしょうか?
ということです。
それがコンセプトワーク
会社でいう理念ですね、そして、
クライアント様~共感と信用の価値を得るまでのコンテンツ作り。
これがコンセプトダイヤグラムですね。。
ここが私達の仕事です、
ここまで引き出してあげて、そしてその想いをWEBサイトにのっけて具現化していく。
それがお互いに成功といえて、尚且つ、コストをかけた意味があるのです。
ここで、、面白い内容をお知らせ
弊社の事業所で培ったことを報告したいので少人数で勉強会及び、報告会をしたいと思います。
「勝っているお店がコッソリやっている、簡単にファンを獲得するためにやってること」
の勉強会を少数の四社※四人ぐらいでやろうかと思います。
興味ある人は個別にFBメッセージ下さいませ。。
金額は1000円※コーヒー付ぐらいで考えています。
それでは論語いきます。。
今日の内容は、、、
編集後記にて
-------------------ーー
弊社※広告※
成果を出す仕組みを考えるホームページ制作
「メディア運用はアリスプランにお任せ下さい」
私たちのサポートで成功させることをミッションにしています
ホームページをただの看板で終わらさないために
WEB+動画+経営+メディアなどのクロス思考の観点からアドバイスができます
ご相談下さいませ。
お問い合わせはコチラ
実績
・某国会議員オフィシャルサイト
戦略からPC業務サポートまで ご相談 プロジェクト進行中
・某うどんやさん
戦略からECサイトまで プロジェクト進行中
・某行政書士様
戦略からチラシ作成・ブログコンサルまで プロジェクト進行中
・某重工様
リクルートページ 動画制作・CGアニメーション作成など プロジェクト進行中
クライアント様の食事系の行動パターンモデルからの分析
サイトの基本的な考え方
ITから見たメディアとしての基本的な考えかた
成果を出す仕組みを考えるホームページ制作
「メディア運用はアリスプランにお任せ下さい」
私たちのサポートで御社を成功させることをミッションにしています
ホームページをただの看板で終わらさないために
WEB+動画+経営+メディアなどのクロス思考の観点からアドバイスができます
ご相談下さいませ。
お問い合わせはコチラ
-------------------ーー
編集後記、、
学而第一の十一
子曰わく、父在(いま)せば其の志しを観、父没すれば其の行いを観る。三年父の道を改むること無きを、孝と謂(い)うべし。
和訳
孔子がおっしゃいました。
「(人間は)父親が生きている間はその志によって評価すべきで、父親の死後はその行為によって評価すべきである。もし父親の死後3年間父親のやり方を変えることが無ければ、孝行な人間と言って良いだろう。」
さらに他のブログでは、、
父が生きている時には、その志や大切にしている思い(理念・指針など)を観る。父が亡くなられてからは、実際に取り組んでいたこと、成し遂げた結果を観て、これを継承するとよい。
とありました。
自分的解釈
最近良く思うこと。
「継続すること」
です。
会社も大きくなっているところはずっと理念を追い求めて、何代も受け継がれてきたように思います。
私もそういう覚悟で会社を興していきたい。
許してね、、父上。。
そして感謝して尚、仕事に励みたいと思います。
このことを備忘録として肝に銘じたいと思います。
皆さんが今日も1日、充実しますように。。。。
2016-02-21