「代々、会社の代表はこのブログを資産として執筆、そして、備忘録として残していけたら幸いである。継承していくのは人ではあるがプラットフォームは会社というひとつの仕組みの中で活かされていることを大前提とする」
ということを軸に実際あったことや苦悩、成功体験などを書いていければと思います。
FBはこちら 友達申請してね
ツイッターはこちら つぶやきをりついーとしてね
ビジネスの相談などはこちら 気軽に相談してね
あなたに「ありがとう。」の言葉を贈ります。
こんにちは。中村真徳です。
先週は東京にいっておりまして、、ブログをさぼってました。笑
「私たちがはたらき方を決める」ウェブ解析 ウェブ解析士会議Vol.3
我が、大師匠の横澤幸満師匠と東京へ行っておりました。笑
こりずに、秘書業務してました。笑
それこそ、言われていた、
写真をきちんと撮ってくれ!!
というのを完璧にコミットし、ハイカラな私は、その場で、一眼レフの写真をiPhoneにWi-Fi転送し、そのままドロップに転送、すごいその日のうちに、データを納品するという最速仕事人となりました。
その写真がコチラ。。

「私たちがはたらき方を決める」ウェブ解析 ウェブ解析士会議Vol.3

我が師匠、横澤氏と色々とお世話になっている木村さん
遠くて見えませんね。少しフォーカスします、笑

炸裂!!横澤節!!
え、、遠いって??
それではさらに。。

ここが限界でした。私のカメラでは。。
という感じです。
かなり楽しかったです(^^)/
夜はみんな歌舞伎町の街へ。。
へんな地下につれていかれそうになりましたので、もう客引きについて行くのはやめましょう。。笑
カラオケへ。。これはかなり楽しかったです!!(^^)/最後、請求かなりされるんじゃないかとビビりまくり。w
今日の主役です。
Spherical Image – RICOH THETA
横澤社長すみません。笑
お叱りまた受けます。。笑
そして東京での気づき。。そんな遊ぶばっかしてませんよ。出し切ります。
まず東京での動向これが地方に5年遅れて入ってくるのを前提で、
今はスマホがメインで一回ブロックされたら二度とそのアカウントに触れ合う機会がなくなるのでユーザーの価値や動向を細かくみていく
若い子たちはググらず、インスタなどのハッシュタグで検索しているので検索広告はなくなってくる可能性が高い
真の顧客の啓蒙活動はクライアント様の顧客像を一番理解すること
たぶん鍼灸整骨院でいうと、利用者さんの会社の背景やライフスタイルをもう少し理解して施策することが非常に大事になるということですね。
営業の補足
世間話9
契約話し1
が鉄板のようです、
補足2
よい見積もりは成果を見積もる
悪い見積もりはコストを見積もる
見積もりは信頼度関係を作るためなので、目線を変えて話しをする
※お客様にリスクにとってもらうために信頼度を意識して構築する
セミナーコツ
漫画を使ってコメントを変えて説明
※著作権要確認
結果の次に、でもまてよ?みたいな内容をいれていき答える
※セミナーのユーザー目線
クライアント様のモチベーションを上げるのが一番なので、知行合一や、
知って行わないのは知らないことと同じである
みたいなモチベーションを上げることを最後に閉める
ということを気づきを頂きました。
皆さま、ありがとうございました!!
また行きます。笑
さて今日の論語は??
「礼についての考え方です」
編集後記にて
-------------------ーー
弊社※広告※
成果を出す仕組みを考えるホームページ制作
「メディア運用はアリスプランにお任せ下さい」
私たちのサポートで成功させることをミッションにしています
ホームページをただの看板で終わらさないために
WEB+動画+経営+メディアなどのクロス思考の観点からアドバイスができます
ご相談下さいませ。
お問い合わせはコチラ
実績
・某国会議員オフィシャルサイト
戦略からPC業務サポートまで ご相談 プロジェクト進行中
・某うどんやさん
戦略からECサイトまで プロジェクト進行中
・某行政書士様
戦略からチラシ作成・ブログコンサルまで プロジェクト進行中
・某重工様
リクルートページ 動画制作・CGアニメーション作成など プロジェクト進行中
クライアント様の食事系の行動パターンモデルからの分析
サイトの基本的な考え方
ITから見たメディアとしての基本的な考えかた
成果を出す仕組みを考えるホームページ制作
「メディア運用はアリスプランにお任せ下さい」
私たちのサポートで御社を成功させることをミッションにしています
ホームページをただの看板で終わらさないために
WEB+動画+経営+メディアなどのクロス思考の観点からアドバイスができます
ご相談下さいませ。
お問い合わせはコチラ
勉強会も随時行っております!!成果を出したい人はご連絡下さい(^^♪
3000円~10000円ぐらいのお客様単価のサービス業経営の方必見
まず初めに3月の12日と26日を予定しております!!お気軽にどうぞ!!
-------------------ーー
編集後記、、
学而第一の十二
有子曰く、『礼の用は和を貴しと為す。先王の道も斯れを美と為す、小大これに由るも行なわれざる所あり。和を知りて和すれども礼を以てこれを節せざれば、亦行なわるべからず。』
和訳
有子がおっしゃいました、
「礼儀の意義とは社会の調和を保つ事にある。古代の聖王たちの美徳もこの点にある。しかしながらたとえ調和があったとしても、社会秩序が良く保たれるとは限らない。調和を知り調和の中で生きていたとしても、礼儀によって社会の秩序は保たれるべきである。」
自分的解釈
礼儀や挨拶っていうのは、コミュニケーションを簡素化したものだと思う。
そこで、リズムやイントネーションが加わり、おはよう(^^)/なのか、、おはよう(;O;)なのかといういうことだけですね。
それであれば、積極的にあいさつや礼儀を明るい笑顔で名前を呼んで実践していきたいと思います(^^)/
そして感謝して尚、仕事に励みたいと思います。
このことを備忘録として肝に銘じたいと思います。
皆さんが今日も1日、充実しますように。。。。
2016-03-05
※この記事は役に立った!という場合には、
いいねやシェアをしていただけたら嬉しいです!