あなたに「ありがとう。」の言葉を贈ります。
おはようございます。
アリスプランの中村です。
私の身近な人たちから学ばせてもらっています。
その方はバイトさんですが、会社のために責任をもって仕事をしています
いつ話しを聞いてもいい話ししか聞こえてきません
回りまわって自分に返ってくるっていうことはこのことかもしれません
私はその方のことを考えた時に、常にいいイメージしかでてきません
やはりその人から溢れるものがすべてなのですね
とてもいい気付きを頂きました。
論語は編集誤記へ
-------------------ーー
弊社※広告※
私たちのサポートでクライアントを成功させることをミッションにしています
お問い合わせはこちら
-------------------ーー
編集後記、、
為政第二の一
子曰わく、詩三百、一言以てこれを蔽(おお)う、曰わく思い邪(よこしま)なし。
和訳
孔子先生はおっしゃいました。「詩経には、300以上の詩があるが、その詩に書かれていることは1つの言葉でくくることができる。それは、『よこしまなでない、まっすぐな気持ち。』ということである」と。
私が聞いて思ったこと
儒学における五経の一つと書いていました。
なんのことかわからないので、少し調べてみました。
”中国最古の詩集で3000篇あったものを孔子が311編305歌に編纂。
言行本は漢代の毛亨により伝えられ、故に「毛詩」とも呼ばれる。”
例えば、、
鼠を相るに皮有り、人にして儀無し。
人にして儀無きは、死せずして何を為さん。
鼠を相るに歯有り、人にして止無し。
人にして止無きは、死せずして何を俟たん。
鼠を相るに體有り、人にして禮無し。
人にして禮無きは、胡ぞ遄やかに死せざる。和文
鼠を視るに皮が有る、人と異なりしは義無きが故である。
人にして義が無くば、死せずして何を為すであろうか。
鼠を視るに歯が有る、人と異なりしは止まるところを知らぬが故である。
人にして止するを知らねば、死せずして何を守るであろうか。
鼠を視るに手足備わる、人と異なりしは禮無きが故である。
人にして禮無きなるは、どうして早く死せぬのだろうか。
正直難しすぎて※比喩が多いので 理解不能でしたが、心のまっすぐな思いを表現しようと必死なのは伝わりました。
その時代の人達は、徳を大事にしていたのか、自分のことよりも民や、部下のことを思っていたようです。
こんなトップが居たら、私もついていきたくなります。
そんなトップにならないといけないのですね。。
頑張ります。。
自分の環境に感謝して、一層仕事に励みたいと思います。
以上の備忘録として肝に銘じたいと思います。
皆さんが今日も1日、充実しますように。。。。
2016-04-29
※この記事は役に立った!という場合には、
いいねやシェアをしていただけたら嬉しいです!
FBはこちら 友達申請してね
ツイッターはこちら つぶやきをりついーとしてね
ビジネスの相談などはこちら 気軽に相談してね