あなたに「ありがとう。」の言葉を贈ります。
おはようございます。
アリスプランの中村です。
私の身近な人たちから学ばせてもらっています。
今日はある同友会の方のお話しをします。
まず、なぜその方の話しをするかというとその方のスポンサーで入り、今も尚、色々なことでお世話になっているからです。
今思えば、まず同友会についてなのですが、、
去年の9月に入ったのですが、本当に色々な学びとご縁をたくさん頂きました。
組織のはじめの印象は、聞く人の話しではあまり評価が高くなかったのですが、、
入ってしっかり従事してみないと分からない。という結論となり、せっかくすすめてくれたのだし、絶対いいと思う!と言ってくれていたので、入ってみたのです。
まあ、誰もかれもにおすすめできるか?というと、はっきりいって分かりません。
なぜだかいうと、その人が「自主、民主、連帯」という取組みに対しては好き嫌いは分かれるだろうと思ったからです。
そして、私自身は今からプレーヤーを抜けたい人、抜けかけている人、割とマネージャーの人、経営者の人には絶対におすすめできます。なによりも成長できるし、会社をよくするためのメソッドがたくさんあったからなのです。
そして色々な方の話しができますし、何よりもたくさんの繋がりができます。
これって本当にかけがえのない財産です。
そんな組織に迎え入れてくれたのも、実は今のM社長なのです。
実際、色々な方と出会えているのも、その時に断らなかったということなのかもしれませんし、
一番はM社長のお誘いがなければ、入らなかったのかもしれません。
本当にありがたいです。
最近もめちゃめちゃ嬉しいことがありまして、仕事が忙しく困ったことがあって、※制作者が足りない
ほんとに回らない。。そんなときに、やはり親身になって助けてくれたのは、
M社長でした。
しばらくして・・・
後日無事デザイナーさんと話できることとなりました。
という感じです。めちゃめちゃありがたく感じたのです。
ほんとに助かりました。
ここで思ったのは「縁を繋ぐ」ということ。
簡単には表現できませんが、振り返ったときに、良い人を紹介してくれる人には何か必ず恩を感じるものです。
そしてとても感謝の気持ちが芽生えます。そして何かしら恩返しをしようと思います。
誰でも紹介したらいいのではなく、これはたぶん、相手が求めているものを与えてあげる。
これに限るかもしれませんが、とても本質的な成功の法則のような気がします。
ここに御礼と、縁を繋ぐということの大事さを気づかせて頂いたことに感謝したいと思います。
本当にありがとうございます。
論語は編集後記へ
最後の論語は※先生と同じ目線で話せているかどうか?です。
-------------------ーー
弊社※広告※
ホームページ制作を成功させるなら高松市の株式会社アリスプランまでご連絡下さい。
http://aliceplan.com/
私たちのサポートでクライアントを成功させることをミッションにしています
http://aliceplan.com/contact
お問い合わせはこちら
-------------------ーー
編集後記、、
八佾第三の八
子夏問うて曰わく、巧笑倩たり、美目盼たり、素以て絢を爲すとは、何の謂いぞや。子曰わく、繪の事は素きを後にす。曰わく、禮は後か。子曰わく、予を起す者は商なり。始めて與に詩を言うべきのみ。
和訳
子夏が尋ねた。
『笑えばえくぼが愛くるしく、眼はぱっちりと澄んで、それにあ白粉が匂ってくる』という詩がありますが、何か深い意味がありましょうか」
孔子が言われた。
「絵で言えば、最後に白い胡粉で仕上げをするよ」
子夏は更に尋ねた。
「では礼は心が先で形は後でしょうか」
孔子が言われた。
「私の気づかなかったことを教えてくれたのは子夏、お前だね。はじめて共に詩を語り合えるようになったなあ」
私が聞いて思ったこと
内容としては
弟子が詩について質問している様子が伺えます。
それを、人間の礼に例えて質問しています。
それを聞いた、孔子はとても嬉しい様子というとろでしょうか??
私はこれをきいて、空手の子供たちのことを思い出しました。
なにも知らなかった子供たちが空手の組手や形について質問してくるのです。
そして、学校に当てはめたときや、何かにあてはめたとき、
最後は自分に返ってくるということを自分たちで気づきはじめている。
そしてそのことについて、語り合えて来る。
そんな状況なのかな?と思いました。
益々、気を引き締めて、頑張りたいととても思いました。
これからも未熟な自分に対して自己修養を頑張っていきたいと思います。
そして、色々な先輩方や先生方と同じことを話し合えるような人間になれるように心がけていきたいと思います。。。
※最後まで読んで頂きありがとうございます♪♪
よければいいね、宜しくお願いします♪
2016-08-27
FBはこちら 友達申請してね
nakamura.masanori
ビジネスの相談などはこちら 気軽に相談してね
お問い合わせはコチラ