こんにちは株式会社アリスプランの中村です、
「代々、会社の代表はこのブログを資産として執筆、そして、備忘録として残していけたら幸いである。継承していくのは人ではあるがプラットフォームは会社というひとつの仕組みの中で活かされていることを大前提とする」
ということを軸に実際あったことや苦悩、成功体験などを書いていければと思います。
FBはこちら 友達申請してね
ツイッターはこちら つぶやきをりついーとしてね
ビジネスの相談などはこちら 気軽に相談してね
経営と理念その6 なぜ三代目が潰すのか?丁稚との関係性は?
皆さんこんにちは、いつも土曜日にブログを書くのですが、なぜか土曜日は仕事がたくさんで、日曜日の朝に時間をかけてかいているこの頃です。
毎日がめちゃハードに過ぎています。
熊本県へ介護系獅子ノ会の方々の施設に案内していただき、そしてとんぼ返りに日帰りが終わって、そして、デイサービス鮎滝でのマッサージイベント、※微妙だったけど笑
そしてオールオーバーでカンファレンスという名のプレゼン!!
さらに明後日は空手の大会なので、競技委員の段取りです。※司会をしなければいけない感じ?笑
※空手はもういいかなぁ、、運営は疲れました。。涙
今後は同友会と、自民党、最終はJCという感じで頑張ります!※英語勉強したい。笑
三代目が潰す理由と丁稚の関係は?
冒頭にある、内容なのですが、
けっこう三代目や、二代目が潰すというのはよく聞きますよね。
なぜでしょうか??
最近、というか、いつも思うのは、
起業家はみんな苦労してきているということです。※みんなではないでしょうが、だいたいはという意味です。
少なからず、サラリーマンのような方の贅沢な悩みではなく、、
一番下のサラリーマンなら。。
※例えば、なんで給料上がらんのかな~~??みたいな悩みや、
※早くかえれないのかな~~??みたいな感じです。
めっちゃ平和ですね。笑
経営者に近い人間ほど、危機管理を強くもたないといけない、
そして経営者が一番、危機感をもっていなければいけない。で徐々に、遠いスタッフには危機感の割合をさげて、夢を与えて、語っていく。※危機管理0ではダメみたいです。
まさにこれですね。 ※最近、日本電産社長の永守さんの本読んで書いていました。
経営者にの悩みは
半年後、キャッシュフロー的にいけるのであろうか?
リクルートがこなかったらどうしょうか?
スタッフがけがしたらどうしょうか?
売上がなかったらどうしょうか?
みんなに休みとらせれるのでしょうか?
みんなに未来は見せてあげれるのだろうか?
家族を養わすこととができるのであろうか?
けっこうテーマが大きいし、責任が重いものばかりです!
ちなみにサラリーマンはあたまでは分かっていても本当に理解することは一回、その立場にならないとわかりません。
けっこう一人で起業して、家族を養わせていけないので、出戻りするひとをよくききます。
お金を稼ぐって簡単じゃないのです、色々なリスクを背負っているからです。
これは悩みでも、あまりにも重たい悩みですね。
これ見て何を感じますか?
ことわざにも書いていますが、、
長者三代
ちょうじゃさんだい#意味#
金持ちの家は三代までで、その後は続かないということ。二代目は、初代の苦労を知っているのでその財産を守るが、三代目は、ぜいたくに育っているのでその財をなくしてしまう者が多いことから。
つまりこのとおりなのです、
二代目や三代目社長になる人間に、色々な価値感があるからといって色々さすのではなく、
現場に出て一から仕事をさすのです。
そして仕事とはなんなのか?という本質を見極めるのが一番大事なのです。
なんかこんな動画みたな
ホリエモンが出てた動画前見ましたが、こんなことを言っていました。
寿司屋になりたかったら、寿司のアカデミーに言って、開業すればいい。
寿司屋に丁稚に行く必要なし!!みたいな!笑
私的には別に反論はしないし、その通りだと思う、
でもまてよ。。。
その人のストーリーが重みとなって商品にでてくるんでないのか?
確かに同じ味をロボットが作ったとしても、
同じ味で、安い金額だとしても、この人の作った寿司だからこそ。食べたい。
応援したい!!となるはずです。
グローバル化すれば、それはそれで、効率もいいし、安定するけど、寿司の価値がなくなってしまわないかな?結局、自分達の業界の首絞めてないか?笑
価値さげて、、と思いました。
と、いうように、
社長が継ぐときは必ず、三年は丁稚させなければならない。
もしくは、みんなに黙って、外でメシを自分で食べさすことによって。
アナログくさいですが、後継者は成長すると思いました。
苦労は買ってでもせよ。
特に若いうちは突き抜けていかなければいけません。
若いうちこそ、率先して嫌なことをどんどんしなければいけません。
編集後記
熊本県いくときもそうですが、一番若い私が率先して苦労するのは当たり前です。
川畑さんにはかなり運転してもらいましたが、、笑 ありがとうございます。
オールオーバーでも、裏方でどんどん率先してやらなければいけません。
※今回は立ち位置が難しく、集中できず、動きづらかったです。
自民党、青年部でもどんどん、世の中をよくしていくために討論する場を作る。
※そのための企画や根回しなどを動く
空手の県連の競技委員会に入って
現場のために働く
これらのことって、今しかできません。
そして、後継者を育てていき、同じように育って当事者意識をもってもらうことなのです。
是非、二代目の方や、三代目の方、サラリーマンの方はこのように、会社で苦労していない人は、これらのようにどんどん外で顔をうっていく。
そして苦労は買って下さい。楽してはだめです。
このブログを見ているあなたは、意識を高い人なはずなので、意味が分かると思います。
是非、苦労は買ってでもすることをおすすめします。。
※この記事は役に立った!という場合には、
いいねやシェアをしていただけたら嬉しく思います、、、
FBはこちら 友達申請してね
ツイッターはこちら つぶやきをりついーとしてね
ビジネスの相談などはこちら 気軽に相談してね