あなたに「ありがとう。」の言葉を贈ります。
おはようございます。
アリスプランの中村です。
いつも身近な人たちから学ばせてもらっています。
まず謝ります。。
段取りに忙しすぎて、、
ブログの更新が遅くなりました。
今日は日本の歴史として有名な古事記の勉強をしたので、そのアウトプットとしてブログを綴りたいと思います。
何が事実かは分かりませんが、私の一個人の話しとして聞いて欲しい思います。
結論からいいますと、ざっくり言うと、私は卑弥呼?卑弥子?日巫女?は死後、神格化されられ、天照大御神として祭られ、古事記として物語化されたのかな?と思います。
色々な説があるようで、ほんとよく分かりません。笑
私個人の話しです、
で、その子孫が代々の天皇家ということが分かりました。
面白いのは、スサノオの子孫の末弟(大国主命)がすべての国を治め、そこへ天照大御神の子孫が交代しにきたということとなります。
使者を送ってやりとりをしてからそれから、その子孫が初代天皇となったということです。
その時に天照大御神がもって行きなさいよ。
といったのが伊勢神宮にある八咫鏡、皇室にある八尺瓊勾玉、熱田神宮にあるヤマタノオロチの尻尾からでてきて天照大神に献上した草薙神剣。
ということなのです。
そこから代々、想像つくと思いますが、色々ありながら現代も続いておるのです。
そして、すごいと想うところは、白兎の物語や、浦島太郎のもとの物語や大和たける物語も古事記にありました。
私が個人的に思ったのは日本はそのような歴史が今も残っていて、しかも現代に伝統として残っているということがとてもすごいと思いました。
三種の神器の本当の意味は?
勾玉→命の象徴→生活の保障
鏡→自分を見つめる→精神文化
剣→人として正しい道
という意味があり、天照大御神が子孫たちに残された思いや願いだったのです。。
※色々な意見があると思います、意見やご指摘下さい。。
で、現代も残っているもので正月の鏡餅ってなぜ鏡なのか知っていましたか?
その風習は三種の神器を
鏡→餅 勾玉→橙 剣→串柿
とみたてて家庭でしていたようなのです。
※平安時代ぐらいから
これって家でもしてませんでしたか?
すごくないですか??
私は単純に伝統として残っていることがすごいと思いました。
そんな素晴らしい歴史と祖先に命を繋いでもらっていることに感謝して今日も頑張りたいと思います。
今日の論語は編集後記へ
「学ぶ者についての心得」
です。
-------------------ーー
弊社※広告※
ホームページ制作を成功させるなら高松市ホームページ制作会社の株式会社アリスプランまでご連絡下さい。
新システム
ロイヤルカスタマーを育てる予約システムを開発致しました!!
「BtoCの店舗型サービス業で 時間×担当者×メニュー」
がある事業者様に必ずお役に立てるかと思います。
お気軽にご連絡下さい♪♪
http://aliceplan.com/
私たちのサポートでクライアントを成功させることをミッションにしています
http://aliceplan.com/contact
お問い合わせはこちら
-------------------ーー
編集後記、、
里仁第四の九
子曰く、士、道に志して、悪衣悪食を恥ずる者は、未だ与に議るに足らざるなり。
和訳
孔子が言われた。
「学ぶ者が、いい恰好をしたり、見栄をはったりしたい気が起るようでは、まだ我々の仲間ではない」
私が聞いて思ったこと
その他のブログの和訳では
「先師がいわれた。いやしくも道に志すものが、粗衣粗食を恥じるようでは、話相手とするに足りない」
とも書いていました。
孔先生の志がとても感じられます。
卑しいことを思うばかりであれば話し相手とするに足りないという最も基本的なことをといてくれています。
お金も使い方が難しいと思っていて、自分の見栄のために使うのではなくて人のために使うこと。
使い方を間違えないように心得て頑張っていきたいと思います。
※いつも最後まで読んで頂きありがとうございます♪♪
よければいいね、宜しくお願いします♪
2016-11-27
FBはこちら 友達申請してね
nakamura.masanori
ビジネスの相談などはこちら 気軽に相談してね 😉
お問い合わせはコチラ
この記事を書いた人

-
■─────────────────────────────
│ 株式会社アリスプラン
■─────────────────────────────
│ 本社 香川県高松市香川町川東上116-11
│ 事務所 香川県高松市十川東町83−1-1F・2F
│ コワーキングスペースShare office
│ 営業受付時間:9:00~18:00(土日祝休み)
│ TEL:087-887-5579 FAX:087-880-4266
│ 会社サイトhttp://aliceplan.com/
│ 公式ブログ http://aliceplanblog.com/
■─────────────────────────────
この投稿者の最近の記事
備忘録2017.03.18備忘録70 第3文化論その7 社会編
備忘録2017.02.25備忘録69 第3文化論その6 法律編
備忘録2017.02.12備忘録68 第3文化論その5 教育編
備忘録2017.01.28備忘録67 第3文化論その4 家庭編