あなたに「ありがとう。」の言葉を贈ります。
おはようございます。
アリスプランの中村です。
いつも身近な人たちから学ばせてもらっています。
今日は会社の忘年会をしていてスタッフの皆さんに良い気づきを頂きましたので、書き留めておこうかと思います。
まず会社の関係者である前に、自分の生活があります。
そして皆さん自分の役割をもっています。
その中でも役割は違うので、それぞれに応じた考え方になっています。
ただ耐え凌いで、頑張るのはやはり、家族→守るものが多い人というのが、必須条件でした。
責任者は子供たちに対しての対応がスタッフに対しての対応ととてもよくにていて愛があるなと思わせてくれました。
若い衆がちゃーちゃー言っていても合わしてあげるのはやはり家族がいるスタッフばっかりなのです。
親という立場になることで、子供がいっていることを理解してあげようと話しを聞くのです。
そのような役割におのずとなるのかもしれません。
そういう母や父のような器が大きい責任者がいるからこそ、若いスタッフも楽しくやれるのだな。
と思いました。
私は社長でも父でもありますが、中々、そのような人生の先輩方に及ぶ気がしません。
とてもやりとりを見ていてすごいなぁ。と思いました。
そして今から盛り上げ、支えていくのは会社の若いスタッフたちですね、
みんなを盛り上げてくれる力も、対応する力もとてももっていて、私もまだまだ気遣いが足りないなぁ。。
と感じさせてくれます。
そして、よくできていて、よく考えているなぁ。と思います。
細かいところでいうと、若い分、危なっかしい部分もありますが、「今を生きる」ということに関して言えば、人生一回きりなので、その時に正しいと思ったことを一生懸命することが正しいのかもしれません。
※悪い行いであれば自分に返ってくるとは思いますが。。
※私もよく同友会で危なっかしいといわれるので、そのような立場かもしれません。。笑
ただ、何もしないこと。これが一番ダメだと思っていて、みんな目的に向かってひたすら頑張っていること。
これが、なによりも感じ取ることができました。
これから厳しい時代には突入していきますが、会社のスタッフという会社家族を守るため、気を引き締めて頑張っていこうと思います。
今日の論語は
判断する場合、君子ならどうするのか?
です。
-------------------ーー
弊社※広告※
ホームページ制作を成功させるなら高松市ホームページ制作会社の株式会社アリスプランまでご連絡下さい。
新システム
ロイヤルカスタマーを育てる予約システムを開発致しました!!
「BtoCの店舗型サービス業で 時間×担当者×メニュー」
がある事業者様に必ずお役に立てるかと思います。
お気軽にご連絡下さい♪♪
http://aliceplan.com/
私たちのサポートでクライアントを成功させることをミッションにしています
http://aliceplan.com/contact
お問い合わせはこちら
-------------------ーー
編集後記、、
里仁第四の十
子曰く、君子の天下に於けるや、適無きなり。莫無きなり。義に之与に比す。
孔子が言われた。
「君子が政治の局にあたる場合には、自分の考えを固執し、無理じいに事を行なったり禁止したりすることは決してない。虚心に道理のあるところに従うだけである」
私が聞いて思ったこと
その他のブログの和訳では
孔子が申された
「君子の在り方は、公平であり、偏った適正も否定もない。筋道を通すこととそれに従うことだ」
とも書いていました。
自分の損得や気分で判断するのではなくそれが筋道だろうということを
※いつも最後まで読んで頂きありがとうございます♪♪
よければいいね、宜しくお願いします♪
2016-12-04
FBはこちら 友達申請してね
nakamura.masanori
ビジネスの相談などはこちら 気軽に相談してね 😉
お問い合わせはコチラ
この記事を書いた人

-
■─────────────────────────────
│ 株式会社アリスプラン
■─────────────────────────────
│ 本社 香川県高松市香川町川東上116-11
│ 事務所 香川県高松市十川東町83−1-1F・2F
│ コワーキングスペースShare office
│ 営業受付時間:9:00~18:00(土日祝休み)
│ TEL:087-887-5579 FAX:087-880-4266
│ 会社サイトhttp://aliceplan.com/
│ 公式ブログ http://aliceplanblog.com/
■─────────────────────────────
この投稿者の最近の記事
備忘録2017.03.18備忘録70 第3文化論その7 社会編
備忘録2017.02.25備忘録69 第3文化論その6 法律編
備忘録2017.02.12備忘録68 第3文化論その5 教育編
備忘録2017.01.28備忘録67 第3文化論その4 家庭編